サリーについて


サリーの魅力と可能性

インドの民族衣装サリーは日本でどのようなイメージで捉えられているのでしょうか。
どうやって着るの?素材は?着心地は?次々と疑問が沸くのも当然です。サリーは一般の日本人にとって、全く身近な衣装ではないのです。街で見かけるインド圏の人々もサリーよりパンジャビを着ていることが多いので、目にする機会も少ないことと思います。それでも、なんとなく、流線型の優美で神秘的なイメージは持っているのではないでしょうか。デザインや素材もさることながら、長い一枚の布をあのような形に巻きつけて着るというのは、まさに驚異的な話です。
実際に着てみるとスタイルが良く見える上、日本人にも似合います。パーティや結婚式など、人と変わったお洒落をしたい時にお勧めしたい衣装です。
仮装大会のようだと躊躇される向きもあるかもしれませんが、インドではごく普通の衣服ですし、絹など良質の素材、デザインのものは完璧なフォーマルウエアなのです。正装としても盛装としてもお使いいただけます。
着付けの難易度も浴衣と同じレベルです。美しく着るには慣れが必要ですが、慣れてしまえば着物などより簡単です。

また、シルクサリーには服地としての可能性もあります。一着あたり5〜6mという長大な布ですから、ここからロングドレスなら一着、ショートワンピースやスカートなら二着は楽に作れます。
シルクサリー独特のデザインの美しさ、絹の質感を洋服に仕立てると、我々にはより親しみやすく、かつ二つとないオリジナルなドレスが出来上がります。
洋裁の心得のある方ならご自身で、又は仕立て屋さんに好みのパターンを伝えれば、体型に合った素晴らしいドレスが手に入ります。*仕立て代は業者によって異なります。ロングスカート\20,000〜、ワンピース\40,000〜
商品は生徒さん、又はこちらのページをご覧になって下さった方にのみ、特別にお分けします。
*現在は仕入れをしていませんので、商品は現品限りです。

(下)3着とも絹のサリーから仕立てたドレス



サリーの特徴

数ある民族衣装の中でも最も美しく神秘的と言われるサリー、その起源を辿ると古代インドの宗教観へと繋がっていきます。数千年の昔、宗教上の理由から布を裁断縫製することを忌んだ僧侶達が、織ったままの一枚布を巻きつけて着ることを考え出したのだ、という説があります。
現在では女性のサリーのイメージが定着していますが、男性の民族衣装であるドーティ(腰巻)にも同じ一枚布を巻きつけて着るというスタイルが見られます。
サリーが他の民族衣装と異なるのは、インド、その他インド圏(ネパール、スリランカ、バングラデシュなど)で現在も日常の衣服として用いられている点です。その為、今でも流行によって素材、丈、着方などが変化していく「生きた」民族衣装なのです。



サイズ:縦1,2m、横6mの長大な一枚布

素材:シルク、シフォン、ジョージェット、コットン、モスリン、ポリエステル、それらの混合など

品質:手織りの希少品から機械による大量生産まで、細かくランク分けされる

価格:素材の良し悪しだけでなく、工程の細かさや熟練の度合い、需要の程度などで異なる。街のサリーショップでは相手を見て値段交渉するのが一般的。大都市の大型店など表示価格の店もある。

構造:上半身にチョリ(ぴったりしたブラウス)を着る。下半身にはペチコートをはき、ウエストに挟みこむようにしてサリーを巻きつけていく。

着方:地域、習慣、身分、流行によって異なる。一般的な仕上げ方としては左肩から背中にかけて1mほど垂らす。この部分には派手な刺繍や模様が施されていることが多く、背中や頭を覆うように広げピンでとめて意識的に目立たせたりする。

アクセサリー:インドでは財産をネックレス、バングル、ピアス、指輪などの貴金属に変えて持つ習慣がある。盛装の時には、それらで身を飾り立てる。

サリーショップ(下)