インドの話


はじめに

このページはR's Studio主宰者の個人的なテーマに沿って構成されています。正式なデータ以外の部分に主観的見解、解釈が入ることを予めご了承下さい。
*新HPへの移行に伴い、一部若干の加筆修正をしてあります。


インドの基本知識

・正式国名   インド共和国

・象徴
国花:ロータス(蓮)、果物:マンゴー、動物:トラ

・人口    約12億人? *1〜2億人くらいカウントされていない可能性あり

・面積   3,287,263平方メートル(日本の9倍以上)
       25の州に分かれる

・言語   18言語に844の方言
       公用語はヒンドゥー語(英語も公用語的に使用される)

・宗教 
ヒンドゥー教(82,7%)、イスラム教(11,2%)、キリスト教(2,6%)、シーク教(1,9%)、仏教(0.9%)、ジャイナ教(0,5%)、他ゾロアスター教など

・宗教観
多彩な宗教国家であるが、他宗教に寛大な考え方をするヒンドゥー教が圧倒的多数を占めるため、国家としては世俗主義を掲げる。全宗教を平等に敬うのが基本。

・略歴
(注)歴史上インドとは、現在のインド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、ネパール全てを含んだ地域をさす。これらは第二次世界大戦後にそれぞれ独立したインド圏の国々で、歴史的文化的背景はインドと同一カテゴリーに属す。

インダス川流域、モヘンジョダロ、ハラッパー(現パキスタン)の遺跡に見られる古代インダス文明の発祥地。
古代から近世にかけて多数の国家が樹立、原住民のドラヴィダ人から、北西から進入したアーリヤ人へ権力が移る。
その時代の支配者の出身民族、信望する宗教によって多彩な文化が開ける。
史上最大の帝国はイスラム教徒のムガル帝国。タージ・マハルに代表されるインド・ムスリム文化が花開く。
近世に入り、イギリスの植民地となる。西洋文化を取り入れたコロニアルスタイルが定着。この頃から英語がインド全土で公用語となる。
1947年(8月15日)イギリスから独立。この際、宗教的理由からパキスタンと分離独立、それぞれ単独の独立国家となる(インドはヒンドゥーの国、パキスタンはイスラムの国)。

リキシャの群れ、都会の風景(下)


親愛なるインド

私(R's Studio主宰者、日本人)は学生時代、インドをテーマに論文を書きました。しかし、今振り返ってみれば、それはほんの序文にすぎないものだったと感じます。一つのテーマ、一つの論文で語れるような単純な国ではないのです。その多様性のなせる業でしょうか、私にとってインドは、今でも不思議な魅力を持った国であり続けています。
初めてインドと接触したのは10代の頃のことでした。当時は夏休みになると色々な国の人たちがホームステイ制度で我が家に滞在しましたが、その中でも何故か私はインド人に惹かれました。サリーやビンディといった異国風のファッションが好きだったのかもしれません。
以来、彼女たちとは長年に渡って交流を持ち続けています。

まず、インドを断片でも語ろうとする前に、大前提を置くことにします。それは、インドを一口で語ることは不可能、という事実です。歴史、政治、宗教、民族、習慣、そのどれをとっても全てが複雑かつ多様性に満ちています。当のインド人だって知らないインドの話が溢れるほどにあるのです。
インドの友人達や料理の師匠、現地での体験などを通して感じることは、「誰もが色々なことを尤もらしく言うけれど、真実かどうか分からない」でした。つまり、これが正しいと9割が認める真実がないのです、公的見解というものを別にして。言い換えれば、答えが各自の生育環境によって確立された価値観によって左右され、決して一つではないのです。
更に付け加えるならば、相手によって言うことを変えやすい傾向も窺えます。外国人向け、身内、又は社会での意見を使い分けている可能性もあります。そうやって観察していると、ますます理解し難くなっていくのですが。

例えば歴史について、ある友人の意見としては「過去の歴史は欧米人が勝手に解釈して捏造したもの、現代世界も同じく彼らの都合のいいように支配され、資本主義という名のもと、人間が本来持っている美点が破壊されている」という調子です。この発言から感じ取れるように、彼女はイスラム教徒であり、貧困差別問題を扱う人権派ジャーナリストです。しかし、そんな彼女の家には8歳のメイドがいたのです。捨て子を慈善行為の一環で引き取って、寝食を保障するかわりに働かせているのです。8歳の子供が学校にも行かせてもらえないノーペイ(給料なし)のメイドであるという事実に、私は本当に驚きました。日本を基準にしたら考えられない話ですが、友人にしてみれば何を驚いているの?という感覚だったと思います。
また、日本でも話題になった「女盗賊プーラン」を読んだ時に、インドの身分制度と差別の問題について別のヒンドゥー教徒の友達に質問したことがあります。彼女はデリー大学主席でアメリカで就職し、今はアメリカ人と結婚してアメリカ人になってしまったエリート女性です。彼女の答えは「現代ではそんな差別はない、大げさな情報」でした。でも、私はインドを旅した際に、街や村のはずれで道端に転がっている、飢え死に寸前に痩せこけた人々を目にしているのです。ガイドは「彼らを見つめたり触ったりしては絶対にいけない」と言いました。それらの人々がかつてハリジャンと呼ばれたアンタッチャブルである可能性は濃厚でした。それとも極端に貧しい人々だったのでしょうか。誰からも明確な答えは得られませんでした。
ちなみにこのアメリカ人になってしまったインドの友人は、牛や豚も食べる現実主義者で祖母から「もはやお前はインド人ではない」と言われてしまったとか。
また一方で、無神論者であることを公言するIT企業に勤める友人は、「スパイシーなものが苦手でインド料理には苦痛を感じる、マックが来てくれて良かった、毎日食べてる」と力説しながら、食べているのはマトンのハンバーガーなのです。「牛だけは絶対に無理」と言いながら。牛が神様であるヒンドゥー教徒なら言いそうなことですが。これは案外、本音なのかもしれません。

インドのイメージ

大抵の日本人が持つインドのイメージはどのようなものでしょうか。神秘の国、灼熱の国、カレーばかり食べている国、頭にターバン巻いている国、マハラジャの国、カースト制度の国、蛇使いがいる国、などなど新聞やテレビから得られる断片をつなぎ合わせてみても、色々だと思います。それらは一部真実でもり、また誤解でもあるのです。日本といえば、スシ、スキヤキ、フジヤマ、ゲイシャみたいな感じだと言えば、よく理解できると思います。
インドを形容する場合、その表現はインドの多様な一面しか捉えることはできません。ほぼ完璧にインドを表す言葉があるとすれば「多様性」でしょうか。
しかし、それではあまりにも曖昧です。何かへの理解を深める為には、クリアーな視点論点が必要不可欠です。そこで、何かテーマを決めてみましょう。身近なもので、自分の興味のあるものから入っていくのが、インドを知る近道になるような気がします。

紅茶の話


茶園(上)

というわけで、まずは大好きな紅茶の話をしましょう。インドの有名な農産物といえば紅茶です。インド三大銘茶、ダージリン、アッサム、ニルギリを産出します。
紅茶は日本では珈琲ほど人気がありませんが、最近はだいぶ注目されるようになってきました。昔から知られているフォーション、トワイニング、ブルックボンドなどに加え、マリアージュフレールやレピシエなどのフレバーティーを得意とするブランドがメジャーになってきました。
私は昔から紅茶党で、紅茶について専門的に学ぶ前から、珈琲よりも紅茶を選んで飲んでいました。記憶は定かではありませんが、初めはおそらく陶磁器のティーセットが素敵に思えたのではないかと思います。インド人の場合にも初めはサリーなどの外見に惹かれたのと似たレベルの判断基準だったのでしょう。
さて「紅茶」、まがりなりにも紅茶党の一員を名乗るなら、これがなくては生きてさえいけないのではないかと思うほどの熱を持った国イギリスに「大英帝国万歳!」と一応敬意を表しましょう。インドに紅茶を根付かせたのはイギリスの功績です。例えそれが利己的な動機からだったとしても。
当時、インドはイギリスの植民地でした。その頃ヨーロッパで東洋趣味から始まった茶への熱狂は大英帝国でも相当ヒートアップしていて、高価な中国茶が大変にもてはやされていました。王侯貴族、上流階級、富裕層、果ては一般庶民まで、茶への情熱は高まるばかり。召使達までが、主人の飲んだ出がらしで薄いお茶を飲んでいたと言われます。
優雅なアフタヌーンティーの習慣が始まったのもこの頃です。そんな時代背景を背負って、植物学者ブルース大尉がアッサム地方で野生の茶の樹を発見したのが1823年、以来、インドに多数のティーガーデン(茶園)が造られました。
生産が軌道に乗るまでは紆余曲折がありましたが、イギリス人の茶への執念のお陰でインドは一大紅茶生産国に成長したのです。今のインドがその利益を被っているのは事実です。

紅茶への興味が高じて、現地の茶園を見てみたいと思い立ち、インドの友人の従妹の叔父(素晴らしき大家族ネットワーク!)が支配人を務めるアッサム付近の茶園を訪れたことがあります。
そこは大都会の喧騒からは想像もつかないほど、涼しく緑豊かで静寂に満ちた場所でした。かなり標高が高い場所なので、避暑地になるほど抜群の環境の良さなのです。
滞在した支配人家族の家は植民地時代の面影を残すコロニアル建築のバンガロー(キャンプ場のバンガローではありません、豪華な平屋建てのハウスです)で、庭は完璧なイングリッシュガーデンでした。花の時期にはバンガローの屋根一面に花を咲かせるそうで、写真で見た花の盛りの頃の家は、まるで物語の挿絵のようでした。
近くの茶園の支配人家族とバンガローのデコレーションや庭造りを競い合っているそうで、毎年派手になっていくようです。
そこではイギリスの古き習慣に従い、一日に何度もティータイムがありました。寡黙な召使頭のような男性が、イギリスブランドの磁器のティーセットを持ってテラスに現れます。家の主人が紅茶を注ぎ、砂糖とミルクを入れて手渡してくれます。砂糖とミルクは必ず(避けようもなく)入れられます。ミルクはフレッシュミルクがないので粉ミルクをお湯で溶いたものですが、そのような植民地時代のインドにタイムスリップしてしまったかのような環境で飲むと、それなりに素晴らしく美味しく感じてしまうのが、人間というものでしょう。
ゲストルームはかわいらしい造りで、高い天井には古風なファンが回っています。窓からは緑生い茂る庭が見渡せ、メイドさんたちは入用なものはないかと常に目を配ってくれます。バスルームも広く明るく、猫足のバスタブなど本当に素敵なのですが。
でもすぐに、本当にここは時代が違うのだ、と気づきました。洗面台の蛇口をひねっても水が出ないのです。トイレも水洗式便器が置いてあるのに、水を流す装置がどこにも見当たりません。バスタブにも蛇口はありません。代わりに、濁った水をたっぷり湛えた巨大な水瓶がありました。
メイドさんが持ってきた湯冷ましの2本のペットボトルの意味がここで分かりました。我々はミネラルウォーターしか飲まないので不要だと思っていたのですが、歯を磨いたり、顔を洗うのに使え、ということだったのです。
こういう水周りの不便さは耐え難いものでしたが、半分サンルームになっている明るいダイニングルームで豪華な食事を出され、夜にはリビングルームでまたまた豪華なパーティを開いてもらい、本気でタイムスリップした気分になれば、申し分ない優雅な別世界です。
しかし、いざ茶園を見学してみると、インドの別の現実がありました。今でも茶葉は労働者達が手で摘んでいます。大きな籠を担ぎ、ニコリともせず無表情で働く姿は、かつての奴隷制度を彷彿とさせます。もしかすると今でも同じことなのかもしれません。
支配人のジープからカメラを向けても無表情なままです。でも、日本人を見るのは初めてらしく、仲間同士でこちらを見ながらヒソヒソとお喋りをしていました。彼らは一つの部族ごと雇われ、茶園の近くのバラックに集団で住んでいます。
彼らの住居はまるで掘っ立て小屋のようで、支配人はわざとその前は猛スピードで通過しました。写真を撮りたいというと、拒絶されてしまいました。正直に言えば、かなりの場所で撮影は禁じられました。「撮る必要はないし、企業秘密だから」が支配人の言い分な訳です。



インドの印象

あるイメージを持ってインドを旅したとして、描いたイメージにもよりますが、その通りだったということは少ないと思います。もちろん、タージマハルなど有名遺跡はガイドブックの写真の通り立派なものですし、食事は予想通り「カレー」ばっかりですし、期待通りに暑くて日差しも強いです。
でもインドは他の観光化されたアジア諸国と違って、色々なものが容赦のない国です。それこそ、人間の生きる原点があるなどと言って仙人かグルみたいな人々が住み着く理由なのかもしれませんが。ですから、好き嫌いがはっきりと分かれます。優しい感性と繊細な身体を持った日本人は心身を痛めつけられ、二度と行きたくない、とはっきり言う人々もいます。反対にハマってしまって、バックパックを担ぎ毎年のように放浪する人々もいます。
その差は、旅行そのものが楽しかったかどうかによりますが、それ以上に自分自身の価値観のありようが大きく関係します。インドが嫌いか好きか、どちらにせよはっきりと断言できるのなら、かなりクリアーな価値観を持っていると言えるかもしれません。
私自身はもちろんインド文化が好きですが、インドの非合理的で矛盾に満ちた部分は好みません。まして、バックパックを背負って旅行する気は全くありません。そういう底辺を見て回る旅は危険だし嫌いだからです、そこまでしなくても個人旅行で十分インドの現実は見えます。ただし、そうなると現地の友人やガイドに頼ることになるのですが、上記茶園の例のように、それとなく見るものや視点を操作されている印象がついてまわります。恥ずかしい部分だと自覚しているから、外国人には見せたくないのでしょう。それが明らかに隠しているような雰囲気なので、余計に気になるのです。
インドは見る、又は見せられる視点によって印象が変わります。怖いもの知らずのバックパッカーは別ですが、普通の観光客が豪華な遺跡コースを巡って豪華なホテルに泊まっている限りは、押し売りと物乞いが多い国だな、と思うくらいで大した社会問題を感じることはないでしょう。現地で外国人を案内する人々がインドの明るく素敵な面だけを見て、そしてお金をたくさん使っていって欲しい、と願っているのはよく分かります。
しかし、個人旅行などしてしまうと、どんなに友人達が誤魔化そうと目をそらさせようとしても、目に入ってしまうのです。日本ではあり得ない位、次元が違うとしか言いようがない歴然とした貧富の差が存在し、社会的保障やインフラ関連の制度が不十分であることが、はっきりと分かってしまいます。
国力は将来中国に比肩すると言われていますが、この貧富の差は永遠に埋まらないのではないかと思います。友人の家に古くからいる老メイドの、諦めて悟ったような表情が印象的でした。カルマ(定め)とでも思っていたのかもしれません。

街の外れの風景(下)



ナンの話

何の話?とかナンとか、駄洒落たら、とても不評でした。スミマセン。
インドにまつわるミステリー、不思議な話の一つに、このナンがあると思います。今時「ナン」の名前を聞いたことのない人はいませんよね。インド料理といえば「カレー」、その次にあげられるのが「ナン」ではないでしょうか。
ところで、そもそもナンとはタンドールというイスラム圏の大型の高温の釜で焼き上げた、ヨーグルト風味の平たいパンです。日本でインド料理屋がカレーとセットで売り出したのは何十年も前のことです。マイルドな味とふんわりとした食感が日本人にも容易く受け入れられ、今では大人気の食べ物になりました。
そうする内に、日本ではナンが、まるでインド料理には欠かせない食べ物であるかのようなイメージまで根付いてしまったのです。インド料理流行の為にナンが一翼を担うことは一向にかまわないのですが、真実を知るということも時には重要です。例えば、インド料理を食べるだけではなく「学ぶ」時には。
世界を見てみると、ナンが一般的に食されているエリアは広域に渡り、中東全体でこのタイプのパンが食べられています。肝心のインドですが、ナンを常食している地域は意外に狭く、パキスタン寄りの一部地域と大都市のホテルなどで見られるだけです。ではインドでは何を食べているのかというと、北西部ではチャパティ(薄くて堅めの小麦クレープのようなもの)、南東部では米が主流です。
実際に、東インドの友達の家に滞在した時には、主食は白い米で(しかも短く小粒)、日本で見る「ナン」は影も形もありませんでした。一応、「ナンは食べないの?」と聞いてみたところ、「あるよ」と言われて出されたのは私達が「チャパティ」として認識しているモノでした。
これはかなりの衝撃的事実らしく、ほとんどの普通の日本人は私に疑いの目を向けるか、中にはあからさまに信じない人もいます。「じゃあ、インド料理屋のあれはナンな訳?」ってことでしょう。それくらい日本ではナンが流通して、ほぼ常識化しているのではないでしょうか。
でも現実には、ほとんどの普通のインド人はナンを食べていません。誤解の源は、言うまでもなく日本のインド料理屋です。例えば、アメリカの寿司屋がアボカドロールを普通にメニューに出して、しかも大人気ですね。で、普通のアメリカ人が日本の寿司屋にもアボカドロールが普通にあると思い込んでいるのに、かなり近い感覚です。
現在、日本にあるインド料理屋の99%がタンドール釜を持っていて、ナンを焼いていると思います。シェフやオーナーの出身地、宗教、習慣には全く関係ありません。例えば彼らが普段の食事にナンを食べていなくても、例えばベジタリアンだったとしても、ほとんど全ての店にはナンがあり、チキンカリーもあります。理由は簡単、商売に欠かせないからです。
そもそも、インド料理屋と看板を掲げていても、実際にはネパール、パキスタン、バングラデシュ、スリランカのシェフやオーナーの店が少なくないのが実態です。国は違えど、全て同じインド圏の国々ですから特に違和感はありません。
単に一番メジャーな存在である「インド」の名前を使っているだけです。
勿論、インドも地方によって主食やスパイスが変わるように、国によって特色があります。でも、ここで注意したいのは、日本人にはその「違い」、ほとんど区別がつかないということ。カレーは少し差があってもやっぱり「カレー」には違いないのです。
これらインド及びインド圏の人々が日本で料理屋を開くにあたって、日本人の好みのリサーチが重要なのは当然のことです。結果、ナンがインドでも一部地域の特殊なものであっても、自分達は食べたことがなかったとしても、日本人が好きなんだから、店では提供することになります。これは突き詰めてしまうと、卵が先か鶏が先か、の水掛け論になってしまうかもしれません。
とりあえず、日本のインド料理屋は本来のインド料理と違うインド料理を提供している可能性があるということを、頭に入れておいて下さい。つまり日本人向け、ということです。辛さの調節ができることを売りにしている店もありますが、辛さの程度は「本場」とは関係ありません。(以下、インドは辛い?参照)
最近東京に多いのがネパール人オーナーが経営しネパール人シェフによる「インド料理屋」です。この周囲にも数軒あり、私がスパイスを買っているスパイス屋もネパール人の店です。ある時、この系統の店で「カシミールカリー」なるものを発見。カシミヤやカシミール紛争で有名なカシミール地方、インドとパキスタンの国境地域です。インドの地名の中で最もメジャーな一つではないでしょうか。
このカリーのベースは「もちろん」日本人好みのトマト、クリーム、ナッツベースのこってりタイプ。この店は、このベースに具を変えたりココナッツなど添加して、何種類ものバリエーションを作ってメニューを構成しています。本当はベースは素材に合わせてそれぞれ作るのがベストなんですが、お店だからしょうがないのです。
隣のお客さんが連れに向かって誇らしげに一言、「ここはナンもカレーもホント美味しくて、やっぱ本物はちがうよね!」お店の人はニコニコ笑っています。素敵な光景ですね。
さて、ちなみにネパールは米が主食で、カリーはスープのようにさらっとしたものが主流です。タケノコのアルタマカリーなど有名です。日本人が好きなタケノコですから、日本でももっと流行してもよいと思うのですが。
でも、多様なインドのことですから、一つのイメージで勝負するのは商売上重要かもしれません。とりあえず、日本ではタンドール釜と「ナン」が大成功ですね。

チャパティ作り(下)


インドは辛い?

アドヴァンス講座の試作をした時のことです。「よりアドヴァンスなカリーを食べてみない?」と友人に声をかけてみました。「ええっ、すごく辛いのかな?」という反応に、私がびっくりしました。
また別の時、知人が懇意にしているインド料理屋のオーナーに「スペシャル」を出してもらえる、というような話をした時に、「すっごく辛いのかな?」と期待を込めた様子でコメントをするのを聞いたり。
以上、二例に見られるような誤解、まだまだ根強いのだと実感しました。本場のインド料理っていうのはそんなに食べるのに勇気がいるほど、辛いものなのでしょうか。そんなことはないのですが。
では何故そのように思い込まれているのでしょう。その答えは、インド人師匠の発言が解き明かしてくれました。「前に、5倍カレーとか、10倍カレーとか、すごい辛くするのが売りのカレー屋のせいで、インド料理が辛いって思われちゃったんだよー」。
どうやら、そういうことらしいです。アメリカのハラペニョ大食い競争みたいな我慢大会的なことが日本の有名カレー屋で流行って、日本ではカレーといえばインド料理だから、という理由で本場のインド料理は激辛いものだ!という風に思われてしまったらしいのです。
本当のところは、本場のインド料理だからって、むやみやたらに辛いわけではないのです。普通に、適度に辛い、が正しい理解です。地方や家庭によってスパイスの種類や使い方が違いますので、多少の差はありますが、美味しさを損なうほどに辛いわけはありません。
ましてや、仕上がりにレッドペッパーで辛さを5段階くらいに調整するのが本場のやり方ではありません。現地では食べる時に好みでガラムマサラを振りかけたりしますが、それはスパイスの香りを際立たせる為、決して辛さだけを増す為ではありません。誤解は解いておいて下さいね。

辛そう?(下)



インド人の商売

インド旅行中の悪い体験の上位にあげられるのが、「ぼられた」というものです。インドに限らず、発展途上国では日本人は良いカモにされます。
もともと素直な日本人気質に加え、短期効率重視の忙しい日本人旅行スタイルが原因ではないかと思います。帰国してから「やられたな〜」と感じることが多いと思います。
かくいう私も、訳の分からぬもの(旅行中にありがちな変なお土産)を、訳の分からぬ電卓計算(素早いけど明らかに間違えている)をされ、訳の分からぬ値段(そもそも現地通貨に慣れていないので日本円換算もおぼつかない)で、買わされた記憶が何度もあります。
インドにはこの種の体験は溢れ返っていて、被害も相当なものです。
そこで外国人向けにできたのが大型のFix Priced Shopです。つまり値段表示の店です。ここでの表示価格はもともと高くて、値引き交渉にも応じてくれないし、店員の態度も何だけれど、時間がない旅行客には便利です。ものすごくぼられるという心配はないので、安全で確実な買い物ができます。日本人は街のショップに行っても、決して安くは売ってもらえないので、かえってこういう店の方が得だったりします。
とにかくインド人商人は相手を見る目があります。いくら日本人が身をやつして貧しいフリをしても、日本人旅行客は絶対に貧しいとは思われません。日本人は総じて妙な勘違いをしていますが、外国旅行をしているくらいだから、確かに貧しい訳がないのです。あちらは、すぐにこちらの財布の中身を見抜いて、にっこり笑って「スゴイヤスイよ!」と言ってくれます。
最初からそれを信じて言い値で買ってしまう日本人も多いので、相場と比較して馬鹿げた値段をふっかけてきます。「もっと安くして!」と粘ってみた場合、相手は顔をしかめ「じゃあ、これだけ、ええっもう破産する、無理無理」など大げさに手をふり、いくら交渉してもベースの高値からは一向に下っていないのが通常です。旅行中に何時間も粘れるわけないですから、最終的には高値マイナスいくらかで買ことになるのです。それを彼らは知っています。
だから、最初から向こうの言う半分の値段を言ってみて、絶対無理!と言われたら帰ってしまえば良いのです。売る場合には喧嘩を売るみたいな調子で売るよ!と引き止められるし、その値段が本当に無理なら引き止めません。時間があるならそうやって何軒か渡り歩くと相場が見えてきます。
ところで、もし表面上は丁寧に敬意を持って扱われたい場合、あちらの言い値で買いましょう。払った値段に見合った対応をしてくれるのは確かです。

こんなこともあります。ムンバイで最高ランクのタージマハルホテルでのことでした。
街で買ったサリー生地を、ホテルのサリー屋に持ち込んでチョリを作ってもらうことにしました。翌日の夕方出発だったので、翌日昼までに仕上げてもらうことを約束し、一着500ルピー払いました。
インドの友人に現地でサリーを買ってもらっているので、チョリは通常この半額以下で仕立てられるのは知っていましたが、大都会ムンバイの最高ランクのホテルの店だから仕方がないと思いました。同行の台湾人の友達も、その後ですぐに仕立てに行きました。
翌日昼、私が引き取りに行くと、無事に仕上がってちょうど届いたところでした。街の仕立て屋に下請けに出していたようです。約束通りだったことに安心して、包み終わるのを待っていると、台湾人達がやってきました。そこでいきなり口論が勃発、彼女達のチョリはできあがっていないばかりか、まだ仕立て屋にも出されず店の隅に置いてあったのです。
店の言い分では、彼女達はいつまでと期限を言わなかったし、先払いしていない。彼女達の言い分では、自分達は明日出発だと言ったはず、後払いが常識。とりあえず事態は彼女達が支払いをして、出来上がり次第台湾まで送ってもらうということで、無事決着がつきました。
後で値段を聞いたら、一着あたり700ルピー払ったらしく、私が500だったと言うと、更に怒り、ホテルのフロントに苦情をまくしたてていたのが印象的でした。
インドで最も由緒正しい最高級のタージマハルホテルでさえ、このような有様ですから、全体は何をか言わんですね。インド人の商魂はたくましいですが、日本人の商魂とは根本的に違う気がします。日本人が確実なサービスで確実に儲ける、ならインド人の場合はどうなのでしょう。

タージマハルホテル(下)



インド人の買い物方法

後で聞いたところによると、台湾の子達が先払いしなかったのには理由があったようです。この時の旅行は料理の師匠に随行する研修旅行だったのですが、他のメンバーはインドに慣れておらず、師匠から色々なアドヴァイスを受けていました。
チョリを仕立てる時にも、後払いにしなさい、確実に手に入れてから支払いなさい、何があるか分からないからね、と言い含められていたらしいのです。私はそんなことは知らず、疑問を感じることもなく先払いをして、そのお陰か単に運が良かったのか(たぶん後者)無事に仕立ててもらえました。
通常は後払いなのかというと、どうやら、そのようです。でも、なかなか期限を守らないのも常識のようです。うるさくせっつかないと、仕事をきちっと仕上げないことが多いようです。友人が「急いでいるときは倍払う」と言うのを聞いたことがあります。
請負の場合も、店の場合も、値段は相手を見て決めることが多いようです。うるさく嫌な客には高く、金持ちは当然高く、外国人は相場を知らないから高く、という感じでしょうか。
そういう訳ですから、インド人も店との値段交渉には時間がかかります。例えば上流階級に属する私の友人は、ショップで高く売られる側ですから、値段交渉に時間がとられてしまって大変です。座り込んで、長時間交渉するのが流儀なのです。
2児の母であり、ばりばりのキャリアウーマンでもある友人は本当に忙しくて、買い物に時間なんてかけていられないのです。だから、彼女もFix Priced Shopがお気に入りです。何と言っても素早く、品質の安定したものを安心して買えるから。いわばセレクトショップ的な役割をしているのかもしれません。上流インテリの若い人達は時間をお金で買うという感覚があるようです。
こうやって見ると、インド人も買う側は色々大変なのかもしれません。

以上は日本円で1万円を超える物(貴金属や絹のサリーなど)を買う場合です。日用品を買う場合には、ぼられることを恐れず街に繰り出すのが楽しいです。例え本当は20円のものを100円で買ってしまっても良いではありませんか。
人ごみに混じり、時々「ヤスイよ!」と声をかけられながらインドのショッピング街を歩くのは面白い体験だと思います。スリには気をつけて、ショルダーバックは斜め掛けが鉄則です。
どうしても貴金属が欲しいなら、敷居の高い店で買った方が本物の確率が高いです。偽物のオンパレードなストリートもあります。いずれにせよ、自らの鑑識眼にかかっていますが。
ちなみに、インドの大バザールには奥様や観光客の買い物を手伝うバザール公認のガイドがいる場合があります。自由時間が十分にあって見学を目的にするなら不要ですが、何か目的がある場合(例えばスパイスや食器が欲しいとか)は、市場の入り口に待機していてガイドを申し出に群がってくる一人に頼めば、非常に短時間でスムーズに買い物ができます。
買った物は全て持ってくれるし、自分の客であるという意識が高いのでスリなどにも目を光らせてくれますから、安心感もあります。ガイド料も安く、通常50〜100ルピー(100〜200円くらい)を最後に「ありがとう」と言って渡せばよいのです。
ただし、こういうガイドは必ず知り合いの土産物屋に連れて行こうとします。だから、決して曖昧に微笑んだりせず、自分の欲しいものだけをしっかりと伝え、それ以外の店にはお付き合いしないで、さっさと引き上げるあげることです。
インドの友人が荷物もちのためだけに、そういうガイドを使うのを見ましたし、私もムンバイのバザールで世話になりました。彼らは公認のカードを首に下げていて、しっかりとした人が多いです。
でも潔癖な日本女性は彼らのあまり清潔感のない外見に警戒感を覚えてしまうかもしれませんので、無理にお勧めはしません。

台所用品の店(下)