スパイスの効用


インド料理を構成する最重要要素がスパイス(香辛料)です。インド料理=スパイス料理の真髄と言えます。
他を圧倒するインドのマサラ(スパイス)料理文化は多様なスパイスの産地がインド亜大陸であることに因ります。ほとんどすべてのスパイスがインド、スリランカで作られているのです。

古来より肉の保存にはハーブスパイス類が使用され、その希少さゆえに黒こしょうが金一キロと交換されるほどの価値を持ちました。
スパイス産地であるインド亜大陸と欧州を結ぶ交易で莫大な富を蓄えた中東の回教徒に対抗すべく、欧州の人々は海路を開きスパイスを求め大航海時代が始まりました。その結果、希少なスパイスを産するアフリカ、インド、新大陸は欧州各国の植民地となりました。
スパイスなど植民地の富により欧州は潤い、文化水準は飛躍的に上がり、その後の産業革命へとつながっていくのです。
スパイスは人類の歴史を創ってきたと言えるでしょう。

第二次世界大戦後、インドは宗主国であるイギリスから独立を果たしました。しかし、今でもインドにはイギリスの気配が多く残っています。
現代の日本の料理の中には、インドとイギリスの合作であるウスターソースやカレーが取り込まれています。カレーはイギリスからやってきましたが、もとを辿ればインドの料理なのです。国を経由するごとに形を変えた結果、日本のカレーとインドのカリーは別次元のものとなりました。

日本人はカレーを国民食として愛しています。カレーを愛するということはスパイスに親近感を持つということです。日本人の中には本物のインドのカリーをお気に召す方々もいることでしょう。現在の日本でインド料理屋がメジャーな地位を確立することはありませんが、1つの街に1軒くらいはあるような状況になりました。スパイス好きが徐々に増えていくのは嬉しいことです。

いつものカレーではなく本物のインドカリーを、インド料理に特段の興味のない周囲の人々に食べて貰うことが、まずは第一歩です。
インド料理教室は草の根活動の発信地です。スパイスの素晴らしさを少しでも多くの方に受け入れて貰えればいいと思っています。

とは言っても、スパイスが味覚にも体質に合わない!という方も多くいることは否定できません。
何故なら、スパイスはタダモノではないからです。インド料理で使うスパイスの多くは薬膳にも含まれ、明らかな効能が知られています。
薬効があるということは、反応も強いということです。人によってはインドカリーを食べた後に下してしまうこともあるのです。
ですから、インド料理に慣れていない方は、マイルドなインド料理から徐々に始めていきましょう。
週に1〜2回ほど、インド料理を食べるのはいかがでしょうか。
世に名高い薬膳と同等のスパイスを継続的に適量摂取することは美容や健康に良いはずです。

今後は、スパイスの効用を前面に出して、インド料理の良さを普及させる方向で行きたいと思います。
スパイスで血流を調えデトックスを促せば、美しい肌、美しい髪、精気に満ちた眼差しを実現させることができるはずです。

では、以下で各スパイスの効用を列挙していきます。
全てインド料理で使う代表的なスパイスです。


コショウ(黒、白) 
胃腸の働きを活性化し、食欲増進、胃を強くする。
中国では漢方薬として下痢止め、胃痛止め、歯の痛みどめ、去痰剤として使われる。

シナモン(桂皮) 
健胃整腸作用がある。桂皮アルデヒドには解熱、血圧降下、去痰鎮咳、利尿作用もある。
中国では漢方薬として健胃、整腸、発汗解熱、鎮痛、利尿など万能薬的に使われる。

ニンニク(大蒜)
強壮剤。疲労回復、勢力増進、コレステロール低下、血圧降下の作用があり万能薬的な働きをする。

しょうが(生姜)
漢方薬の王者。頭痛、鼻づまり、嘔吐、腹痛、咳止め、健胃整腸、血行促進など。

レッドペッパー(赤唐辛子)
痛み止めとして使う。頭痛、腹痛、痔、下痢、歯痛、かっけ、風邪に効く。健胃剤。
少量の摂取で血管拡張を促す、大量では収縮させるので適量が望ましい。

マスタード(カラシ)
疼痛、炎症を和らげる。
漢方では腰痛、打ち身、胸痛、痛風などの痛みどめ、けいれんに効くとされている。
食欲増進、防腐、乳化効果もある。

フェンネル(ウイキョウ)
視力強化剤。漢方薬としては急性腸カタル、かっけ、嘔吐、腹痛に使われる。

クローブ(丁字) 
強い防腐殺菌効果がある。
歯痛を和らげ、口臭を止める。マウスウォッシュや仁丹の成分に含まれるほど。

ナツメグ(ニクズク)
万能薬。頭痛、口臭、胃腸障害、解熱剤、腎臓疾患、胃病の治療薬として使われていた。
漢方では下痢止め、母乳促進、消化促進、腹痛止めとして使われる。
大量(大さじ1以上)に食べると強い催眠性と知覚麻痺を起す。ヒッピーが現実逃避に使った時代もある。

カルダモン
消化剤。漢方では芳香性健胃剤、消化整腸剤として使われる。

ターメリック(ウコン)
漢方薬の代表。肝臓機能の促進、動脈硬化の改善、コレステロールの減少、便秘の解消、活性酸素の除去、ガンの発生・促進の抑制、健胃作用など。

コリアンダー
殺菌作用、伝染病防止、食欲促進、消化促進の効果がある

クミン
食欲増進、消化促進、胃腸痛の緩和などの効果がある

サフラン
冷え性、生理不順、循環器疾患の改善に効果がある

フェヌグリーク
解熱剤。口腔疾患、口唇のひび割れ、胃病に効果があるとされる。

ミント
痛み止め、ネズミ駆除など

ポピーシード
風味や食感のためのもの。
本来は麻酔効果があり、未熟な刮ハからはアヘンが作られる。



*参考文献
「スパイス効用と料理法」「スパイス入門」